2020年の最後はここの塩ラーメンで。5年ぶりに食べに来ました。イタリアン風の塩ラーメンです。場所は市ヶ谷駅から10分ほどのところにあります。
▲金色で縁起も担いで食べました。あっさりしていて上品な味です。麺はヘルシー麺にしました。柚子胡椒で頂いたので人気商品を下にチョイスしました。
不動産関係の仕事には従事することはないだろうと思い、社会人三年目の1996年に取得し業界は変われど更新してきた宅建士の免許を2019年に失効させました。しかし、新型コロナの影響やこれまでの自分のキャリアそしてテレワークの普及でまだまだ発展、進化の可能性を秘めていると考え2020年12月に復活させました。
コロナの影響で通常の会場での講習会ではなく自宅学習と効果測定によるレポート提出で更新となりました。久しぶりに長時間学習したので新鮮な喜びがありました。第一印象としては、不動産サービスの多角化で各種法令が整備され始めたこと、損害賠償事案について記載が多くありました。
都心部の中途半端な立地と古いビルは空室率が上昇し手放すか新しいサービスを考えなくてはならなくなるでしょう。貸し会議室が適しているでしょう。郊外の戸建て住宅もレイアウトとか設備がハイテク化していくでしょう。自宅が職場も兼務するので仕事場としての広さや通信設備、セキュリティあたりに従来の住宅とは一線を画くすものが必要になる。
私が今一番関心を寄せているのが、奥多摩等の過疎化が進みながらも環境がいいエリアの移住推進と都心部エリアで空室率が上昇しているビルの貸し会議室化をハイブリッドで行うことだ。
2021年5月31日で「高画質」の容量無制限の無料バックアップが終了する。元の画質のままの保存だと、アカウントに初期設定されている「15GB」を使用していた。これが「高画質」にも適用されることになったのだ。
ブログのアプリでは、はてなpro、WORDPRESSには既にgoogle photoと連携して画像のアップロードができるようになっている。この連携を維持するのであれば、有料化を選択しなければならなくなる。
次に画像の取り扱いについて、バックアップ(自動保存)とブログ用途として利用するの2点から考えてみることにする。
amazon prime会員の特典の1つで、現在jpeg、RAWともに無制限かつ無料で保存できる。しかし、RAWはカメラ機種に応じて保存できるものとできないものがあるようである。但し、動画は5GBまでしか保存できないので保存しない方が良い。5GBを超えると有料となる。
金額的には、amazon prime年会費4,900円(税込)
microsoft365を契約すると自動的に「1TB」のストレージがアカウントに割り当てられる。こちらには、動画のみの保存で有効に使用する運用方法がある。
金額的には、AMAZONで11,581円(2020年11月23日現在)
2TBまでの容量を保存するのであれば料金的にはこちらがおススメ。アルバム等の整理機能も他のストレージよりも秀逸。
金額的には、年額13,000円
アンドロイド版で説明するとこうなる。
1.google playより「amazon photos」のアプリをダウンロードする。
2.アプリのその他をクリックし設定を開く。
3.設定を開くと自動保存が見えるのでここをクリック
4.写真のみ対象とすれば、料金を気にしなくて済む
アンドロイド版で説明するとこうなる。
1.google playより「onedrive」のアプリをダウンロードする。
2.アプリを開き、自分をクリックすると設定が見えてくる。
3.設定を開きカメラアップロードをクリック
4.カメラアップロードをオンにし、使用するアップロードをwifiのみとする。また、動画を含めるもオンにする。面倒だが写真はamazon photoに保存されているので手動で削除して容量を確保するのもいい。
従来はgoogle photoと連動してwordpressに保存すれば良かったが、一旦はスマホの内部ストレージに保存されるので、スマホから直接に保存する方が簡単なので紹介する。
1.google playより「wordpress」のアプリをダウンロード
2.アプリを開きメディアをクリック
3.メディアを開くと右上部に✙が見えるのでクリック。クリックすると下記のように選択できるので「端末より選択」をクリックしアップロードしたい画像を選択する。
ワタミが今一番力を入れている事業が唐揚げと卵焼き。テリー伊藤さんの効果もあり軒並み出店ペースが速いものの順調に売上を伸ばしている。本社周辺の大田区を中心に北区、板橋区、川口と郊外でありながらも人通りの多いエリアに集中して出店している。
マーケティングの助言はワタミが行い、フランチャイズオーナーが実際に店舗を賃借してスタートしていく。
優れているところ
私は、十条店に行き定食をいただきましたがとても美味しかったです。
十条店のオーナーは最近二店舗目を川口にオープンしたようです。
かなり儲かっているようです。
コロナの影響でどの飲食店も大変ですが、知恵を絞り頑張っている姿に感銘を覚えます。私も更に頑張らないといけないです。
名盤であるが故にレビューは数知れずあります。最も音質がいいものはどれかということだけお話します。
それは、2011年発売のハイブリッドSACDが最高音質でしょう。解像度、臨場感、横への広がりがずば抜けております。ハイレゾの40THのものも聴きましたが、どうしても納得いきませんでした。過去にSHM-CDで発売されたものも聴きましたが音圧が上がって良さそうに聴こえますが余韻に浸れない。このSACDはアコースティックギターの音が細やかに聴こえてカセットテープで聴いているような音ではないということです。エレキギターのフェイザーの掛かりも良く聴こえます。ハイレゾであれば全て良く聴こえるわけではありません。
ギターの音質とコーラスの前後感がしっかり出ているところが素晴らしい。
悩んだら買ってみて試すのがいいでしょう。しかし、「ならず者」はハイレゾで購入します。
10万円の給付金が5月から申請・受領と手続きが進んでいると思います。財源は当然のことながら税金になります。新型コロナウィルスの拡大防止の観点から世界的に行動・活動の制限がかけられ、それ故に経済が停滞したことによる収入減を補填することを目的としているものです。
人それぞれ置かれている位置が違っていても、有効に使うのには可能な限り日本国内の雇用維持と消費に回るものがいいでしょう。自分なりにMADE IN JAPANを考えました。
▷墨田区の老舗の靴やさん。日本の職人のハンドメイド
▷海外製の2倍の価格ですがしっかりとした作りで東南アジアの方に人気がある。
▷以前テレビで放送されていましたが、切れ味がいいようです。爪が飛び散るのが難点というコメントもあります。好評のためよく売れているようです。
▷家庭で料理をするのが楽しくなるでしょう
▷長く使えて飽きが来ません。
▷日本人にはお茶が一番
▷日本のメーカーキタムラのバッグ
▷毎日のご飯が美味しくなります。ただ、水の量には注意してください。
▷自然な音質でした。質感もいいです。
▷良さそうなのでチョイスしました。
昨夜、ウィルス関係に詳しい方と電話で話したところ、次のような見解でした。インフルエンザと違ってまだワクチンも治療薬もないことから不安が増大している。見えない敵と戦うことほど辛いことはないから。
新型コロナウィルスは自然現象か人為的なものか
分からないということでした。個人的には自然現象だろうということでした。感染力が強いということは、回り回って自国にも感染者が出るようなものを作らないだろうと。
SARSやMERSよりも感染者が多いのは何故か
ウィルスの感染力が強いということは、それだけ致死力が弱いということ。感染しても動けるから人から人へと伝染する。その中で弱いものが死んでゆく。インフルエンザの致死率よりも新型コロナウィルスの方が致死率が高いという事実。
感染した人の症状に差があるのは何故か
正確には分からないとしながらも、ウィルスの数が少なければ、白血球や免疫力で防衛できるだろうけれども、一度に多数のウィルスが侵入すると対応できないから重症化するのだろうということでした。
人間の体内にも、細菌やウィルスはあり免疫力の低下から自分自身に悪影響を及ぼすこともあるのだから。
予防にはどうしたらいいか
ウィルスの侵入を防ぐため、マスクと手洗い、うがい。ストレスを溜めない工夫。睡眠と栄養を十分にとること。
いつまで続くのか
ここからは、私の見解です。1月末に感染を確認してから既に3か月も経過している。外出自粛は3月末開始。既に2か月間でウィルスは過半数の人に感染しているのではないかと考えている。抗体が出来ている人もいるのではないかと思う。PCR検査の他に抗体検査もできると、国民は安心できるのかもしれない。
現在の状況が最終局面であれば、意外に経済活動再開の時期は早まるのではないかと思う。ギリシア神話では、パンドラの箱を閉めた後には希望が残ったそうだ。残ったのは箱の中なのかそれとも地上になのか。疫病によって弱い種が絶滅し残された強い種が新しい秩序を構築するという意味と解釈するが如何なものか。