普段何気に飲んでるコーヒーについて、興味深い話を思い出したのでここに載せます。コーヒーの卸販売をされていた方から聞いた話です。倉庫に保管されていたコーヒー豆や食料関係で、ともに袋で保管されていたがネズミが発生してコーヒー豆の入った袋のものだけ食べられなかったそうです。体に害があると感じたのかたまたま運が良かったのかは知りませんが。
また、コーヒーメーカーから出たコーヒーの豆カスから虫も湧かないだろとも言われましたが確かにそうだと感じました。体にいいのかと聞かれれば、かれこれ30年以上も飲み続けて大病もないのでいいと思うし個人的にはこれからも飲み続けます。コーヒーは日常生活のパートナーです。
コーヒー豆の種類
【アラビカ種】
宣伝文句で高級豆のアラビカ種を使用と出ているが、一般的には、缶コーヒーでもなければ、「アラビカ種」を使用しています。世界生産量の約55%がこの豆です。
【ロブスタ種】
こちらは、主に缶コーヒーに使用されております。
【リベリカ種】
ほとんど見かけたことはありません。WEB上では西アフリカで消費されているだけだそうです。
好きなコーヒー豆の品種
コロンビア
香りも飲み心地もとにかくまろやかで優しい味わいです。日々飲み続けても飽きないでしょう。
グァテマラ
コロンビアよりは酸味がありますが、まろやかさとコクがあります。コロンビアに飽きた時に飲んでも違和感なく受け入れられるでしょう。
コスタリカ
グァテマラよりも酸味が少しきついかもしれませんが、やはりコクがあって香りもよく美味しいです。
マンデリン
今までご紹介した豆の中で一番濃く感じる豆です。濃いですが甘さもあります。一時ミニストップでマンデリン入りのカップコーヒーを販売しておりました。
嫌いなコーヒー豆の品種
キリマンジャロ
とにかく、一口飲めばその酸味の強さに私には合いませんでした。
ケニア
キリマンジャロと同等の酸味の強さがあります。ただ後を引かないスッキリさはあると思います。眠気覚ましには向いている豆だと思います。スターバックスで飲んだのが初めてでした。
コーヒーの効果
カフェインによる利尿作用があること、クロロゲン酸による抗酸化作用で肝機能の低下を抑えるという効果がある。しかし、一番の効果は日常生活に潤いをもたらし、円滑なコミュニケーションを促進することにあると思います。
世界のコーヒー消費量
ヨーロッパがほぼ横ばいなのに、日本と米国で消費量が増加しています。日本は間違いなく人口が減少しているのにも関わらずです。ヨーロッパでは、ドイツとイタリアが消費が高いです。日独伊三国同盟がありましたが、コーヒーが好きな国民性という点で共通点があったということですね。
Disappearance (consumption) in selected importing countries | ||||||
In thousand 60kg bags | ||||||
Calendar years | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
European Union | 40,979 | 41,585 | 42,440 | 41,571 | 43,622 | 42,087 |
Austria | 1,269 | 1,249 | ||||
Belgium | 915 | 1,245 | ||||
Belgium/Luxembourg | ||||||
Bulgaria | 376 | 419 | ||||
Croatia | 360 | 387 | ||||
Cyprus | 85 | 89 | ||||
Czech Republic | 685 | 637 | ||||
Denmark | 800 | 822 | ||||
Estonia | 104 | 120 | ||||
Finland | 1,082 | 1,095 | ||||
France | 5,790 | 5,707 | ||||
Germany | 8,830 | 9,378 | ||||
Greece | 1,076 | 1,101 | ||||
Hungary | 252 | 177 | ||||
Ireland | 214 | 196 | ||||
Italy | 5,710 | 5,634 | ||||
Latvia | 101 | 95 | ||||
Lithuania | 193 | 197 | ||||
Luxembourg | 212 | 241 | ||||
Malta | 21 | 22 | ||||
Netherlands | 1,382 | 1,625 | ||||
Poland | 1,936 | 1,669 | ||||
Portugal | 828 | 840 | ||||
Romania | 849 | 891 | ||||
Slovakia | 201 | 328 | ||||
Slovenia | 185 | 184 | ||||
Spain | 3,435 | 3,234 | ||||
Sweden | 1,159 | 1,175 | ||||
United Kingdom | 2,926 | 2,828 | ||||
Japan | 7,131 | 7,435 | 7,494 | 7,695 | 7,872 | 7,742 |
Norway | 723 | 763 | 729 | 788 | 782 | 781 |
Russian Federation | 3,696 | 3,648 | 4,021 | 3,846 | 4,439 | 4,512 |
Switzerland | 1,047 | 1,123 | 1,028 | 1,096 | 1,066 | 894 |
Tunisia | 421 | 429 | 460 | 458 | 465 | 546 |
USA | 22,232 | 23,417 | 23,767 | 24,438 | 25,243 | 26,186 |
Total | 76,229 | 78,400 | 79,938 | 79,891 | 83,489 | 82,749 |
© International Coffee Organization |
出典:International Coffee Organization
ズバリどこで買うのがお得なのか
加藤珈琲店のが安くて量もありとにかく美味しいです。ブレンドもありますがレギュラーコーヒーが一押しです。
コーヒーの豆袋
なぜ大昔から麻でできた袋なのかと思いましたが、通気性がいいのと臭いを消しやすいということに起因していたようです。これも、インテリアに面白いので載せておきます。